ここから本文です。

文化財一覧

まつまえの文化財 >  文化財一覧 >  光明寺寛保津波の碑

光明寺寛保津波の碑

指定 道指定
区分 有形文化財
指定年月日 平成13年(2001)3月30日
所在地 松前町字建石
時代 近世
管理 浄土宗建石山光明寺(無縁堂)

紹介文

松前は日本海に面する狭隘な地に集落が発達しているため、海難・風水害の発生頻度が非常に高かった。このうち最大の被害をもたらしたのが、寛保元年(1741)に発生した大津波である。
『福山秘府』によれば、同年7月16日、日本海上に浮かぶ大島が突如大噴火をし、同19日早朝に大津波が襲来したのである。この津波は松前弁天島から熊石村までの諸村に大被害をもたらした。溺死する者1,467名、家屋破壊791戸、破船大小1,521艘に上り、アイヌの家、船の被害、死者は数知れずと記され、この津波は遠く青森、佐渡の地にも被害をもたらした。
同8月18日、光善寺の発願により次のような石柱卒塔婆を建て施餓鬼を修行、翌年光善寺が無縁堂を建立して追善供養した。
碑は花崗岩製で、高さ364cm(台座2段含む)、正面61cm、側面46cm。正面には『南無阿弥陀佛為洪波溺死諸霊菩提』背面には『寛保元年辛酉七月十九日』左側面には『助縁御城下両浜中惣町中』右側面には『願主御城下自他請寺院中』の銘が刻まれている。
 

地図

参考

PDF『松前の文化財』(2011年松前町発行) (586.6KB)

一覧へ戻る
Get Acrobat Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る