ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

ホーム >  福祉・健康・子育て >  医療・介護・福祉 >  介護保険、松前町地域包括支援センター >  松前町在宅医療・介護連携支援室

松前町在宅医療・介護連携支援室

松前町在宅医療・介護連携支援室

在宅医療・介護連携推進事業

医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができるよう、医療と介護を一体的に切れ目なく提供できる仕組みづくりをめざし、各関係機関が協働・連携して事業の推進に取り組んでいます
 

取り組みの内容

地域の医療・介護の資源把握

連携している町内の医療機関、介護事業所等をまとめています。生活に役立つ情報もあわせて作成していますので、ご活用ください。また、町外で利用できる医療・介護の資源についても把握し、その方にあった相談機関を個別に紹介しています。
 

松前町の医療・介護サービス・食料品配達サービス一覧表
松前町高齢者お助け帳

在宅医療・介護連携の課題と対応策の検討

 地域ケア会議の開催

 ・松前ケア会議
  
町立松前病院において、町内の医療と介護に関わる職種が集い、毎月情報交換を行い、課題検討を行っています。
 ・自立支援型地域ケア会議
  要介護状態になる可能性のある高齢者について、自立した在宅生活を継続できるようにするための手立てや支援の視点について、ケアマネジャーの事例を中心に専門職がそれぞれの専門的視点から事例検討を行い、地域の課題解決につなげます。
 ・ケアマネ連絡会
  町内の居宅介護支援事業所のケアマネジャーが集い、定期的に情報交換や研修、事例の共有や課題検討等を行っています。


切れ目のない医療と介護の提供体制の構築推進

入退院等があっても、切れ目なく必要な医療や介護を受けられるように、情報共有シート等を活用し、タイムリーな情報共有に取り組んでいます。また、入退院支援、日常の療養支援、緊急時の対応、看取りといった4つの場面における松前町のめざす姿とそのための取り組みや課題について、地域ケア会議の場で協議しています。

XLS松前町在宅医療・介護連携情報提供書【基本情報・課題分析(アセスメント)概要】 (84.5KB)
PDF松前町在宅医療・介護連携情報提供書【基本情報】 (65.8KB)
PDF松前町在宅医療・介護連携情報提供書【課題分析(アセスメント)概要】 (77.0KB)

在宅医療・介護連携に関する相談支援

地域包括支援センター内に医療と介護の連携を支援する相談窓口「松前町在宅医療・介護連携推進室」を設置(平成30年4月1日)しており、在宅医療・介護に関する相談に随時対応いたします。

【配置している専門職】
 ・在宅医療・介護連携コーディネーター
 ・保健師、看護師
 ・社会福祉士
 ・介護福祉士
 ・主任介護支援専門員
 ・医療ソーシャルワーカー(町立松前病院)

 地域包括支援センターで開催している「出張介護なんでも相談室」もご利用ください。

 PDF松前町在宅医療・介護連携支援室のご案内 (1.4MB)

医療・介護関係者の研修

道や各種団体主催の研修会について、関係者へ周知するとともに、町立松前病院と協働で、町内や福島町の介護従事者等を対象に、これまで20回以上の介護職員対象勉強会を開催しています。また、ケア会議等においても研修を取り入れ、スキルアップと医療・介護に携う職種の連携推進を図っています。

 【過去の介護職員対象勉強会テーマ】
 排泄ケア、褥瘡、高齢期の病気、可動域訓練、感染対策、認知症、救急時の対応、歯の健康、高齢期の栄養など

住民への普及啓発

ホームページ等で、取り組みについて紹介しています。イベント時における啓発等を行っています。

町外の医療機関等との連携

南渡島(二次医療圏内)にある、町外の医療機関(がん診療連携拠点病院等)や渡島総合振興局と連携し、広域連携について積極的に取り組んでいきます。
Get Acrobat Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。

お問い合わせ

松前町役場保健福祉課
松前町在宅医療・介護連携室(松前町地域包括支援センター)
直通電話番号0139-42-2650

ページの先頭へ戻る