介護予防
シニアの健康づくり(介護予防事業)
高齢になっても、住み慣れたこの松前町で、自分らしく暮らし続けられるように、地域包括ケアシステムがすすめられています。医療、介護、事業者、役場などの垣根を越えて、町民の皆さんと共に、2~3人に1人が65歳以上となったこの町を支えていく取り組みをすすめていきましょう。
心身に不安がある人は、自分自身の健康づくりから、元気な人は支える側としてボランティアなど社会活動に参加しながら、健康寿命を伸ばしましょう。おおむね65歳以上の方の健康を支え、介護が必要とならない(介護予防)ための出前講座や町内会等で開催する介護予防活動の支援、町民の皆さんが主体となって集い・通いの場を立ち上げるための支援も地域包括支援センターが中心となって行っています。
介護予防普及啓発事業
・ガンバルーン体操教室
平成20年から「無理のない姿勢で座ったまま身体の筋肉を動かせる」運動の普及を行っております。ストレッチ体操や筋力トレーニングを自宅等でもできることから、下肢筋力の低下やバランス感覚の衰えからくる「高齢者の転倒防止」に効果があると言われています。ガンバルーン体操操教室の開催日は、「広報まつまえ」の「まちのカレンダー」で毎月お知らせしています。
・介護予防教室
各町内会における介護予防教室
地区サロン
・健康教育、相談
・各種団体への健康教育、相談
高齢者いきいき教室、建石脳活友の会
松前町介護予防手帳
ご自身の健康管理や介護予防の取り組みに役立てていただくため、町内在住の希望者に、役場および各支所におい
て無料で配布しています。
主に65歳以上の方を対象とした内容となっていますが、ご希望の方には年齢問わず配布いたします。
配布場所
・松前町役場
・大島支所
・小島支所
・大沢支所
手帳の内容
・松前町の健診・健診の記録
松前町で実施している健診等を掲載しており、その結果を記録できます。
・血圧の記録
血圧、脈拍、体重等を記録できます。
・運動、食事、お口の健康
介護予防に大切な運動、食事、お口に関する健康のポイントを掲載しています。
・活動の記録
健康のために参加している活動やボランティア等の記録ができます。
・していること、興味関心シート
していることや趣味、興味をもっていることを振り返り、生きがいのヒントをみつけます。
・基本チェックリスト
基本チェックリストを実施し、どんな介護予防の取り組みが必要か、またサポートが必要となっていないかを確認できます。
・私のプラン
生活の目標を立て、それに向けた取り組みの計画を立てることができます。
サポートが必要な場合は、地域包括支援センター等のスタッフと一緒に考えます。
・私の健康記録
緊急連絡先や既往歴等を記入し、いざという時のために記録を残します。
松前町介護予防手帳のデータはこちらからもダウンロードが可能です。
PDF 松前町介護予防手帳 (5.3MB)
地域介護予防活動支援事業
・介護予防に係わるボランティアの育成や研修
・住民主体の通いや集いの場をつくるサポート
地域リハビリテーション活動支援事業
松前町では介護予防活動に取り組んでいる地域活動の団体や介護サービス事業所、生活動作に困難を感じている高齢者等に対して、リハビリ専門職を派遣する事業を行っています。
町立松前病院のリハビリ専門職と地域包括支援センターが連携し、通所、訪問、地域ケア会議、サービス担当者会議、住民主体の通いの場等での介護予防の取り組みを総合的に支援することで、介護予防の機能強化を促進することを目的としています。
・リハビリ専門職
理学療法士・作業療法士(松前町立松前病院)
・内容
対象 |
想定される派遣先 |
回数・時間 |
実施内容 |
派遣依頼の様式 |
地域で介護予防活動に取り組む地域活動の団体等 |
・町内会で実施する介護予防教室 |
・派遣団体等につき年度内に1回1時間程度 |
「ながらリハ」、「転倒防止」等をテーマに講話や運動を実施。 |
DOCX(地域活動用)地域リハビリテーション活動支援事業 (13.4KB) |
介護職員や介護支援専門員等 |
・入所施設 |
・1件につき1回1時間程度 |
自立支援のための住宅環境整備や高齢者に対するリハビリ評価、指導。 |
DOCX(通所・訪問用)地域リハビリテーション活動支援事業 (30.7KB) |
派遣を希望される場合は、該当する様式に記入の上、松前町地域包括支援センターへ提出してください。
要支援認定を受けている方、事業対象者の方については、リハビリ専門職や保健師等が訪問指導を行う「短期集中型訪問サービス」があります。希望される方は、地域包括支援センターもしくは担当のケアマネジャーにご相談ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ
保健福祉課介護保険係
電話0139-42-2650(直通)