認知症サポーター養成講座
認知症サポーター養成講座のご案内
「認知症」は、色々な原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったためにさまざまな障がいが起こり、生活する上で支障が出ている状態(おおよそ半年以上継続)を指します。誰でも起こりうる「病気」として理解し、早期発見・早期対応が非常に重要な「病気」です。
平成17年度から厚生労働省では「認知症を知り地域をつくる10か年」キャンペーンを展開しはじめました。
(詳しくは、「認知症サポーター100万人キャラバン」のサイトをごらん下さい)
松前町は、その趣旨に賛同し、認知症の方やそのご家族に対し偏見を持つことなく、地域で温かく見守り、絶対に孤立させないように支援していく「まちづくり」を目ざしています。
あなたも「認知症を正しく理解し、支援する人」(認知症サポーター)になってみませんか?
約90分程度の勉強会を受講するだけで、「認知症」がはっきりわかります。
受講費用
完全無料です(講師費用、テキスト代は一切かかりません)申込単位
町内会、会社、職場、各種グループなど形態は問いません。ただし、10名からお申し込みをお受けいたします。場所
各自で確保をお願い致します。ただし、町の公共施設の場合は、こちらにお問い合わせ下さい。DVDなど必要な設備は、こちらで用意致します。
受講日時
講師スケジュールの関係から、お早めにお問い合わせ下さい。講座内容
「全国キャラバン・メイト連絡協議会」刊行の標準テキストに基づき、すすめます。なお、15分程度のDVD上映もあります。
講師
「認知症サポーター養成講座」の講師研修を修了した「キャラバンメイト」が講師となります。松前町では、役場職員、町内の介護支援専門員、介護サービス事業所に勤務している者が研修を修了しています。
受講されたみなさんに、当日、「認知症サポーター」の証であり、「認知症の人を支援します」という意思を示す目印の「オレンジリング」を差し上げます。

松前町の受講状況(令和2年3月現在)
開催回数 | 受講人数 | 人口比 | 講師(キャラバンメイト)数 |
---|---|---|---|
21回 | 427人 | 6.1% | 29人 |
お問い合わせ
保健福祉課介護保険係
〒049-1592
北海道松前郡松前町字福山248番地1
電話:0139-42-2650(直通)