住民票・戸籍の請求
住民票、戸籍の全部・個人事項証明(戸籍謄抄本)の請求
住民票、戸籍の全部・個人事項証明の請求には本人確認書類が必要です。
<本人確認書類>
マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・健康保険証・介護保険証・年金手帳・年金証書・社員証・学生証 など
(注)戸籍に関する証明書を請求する場合、マイナンバーカード・運転免許証・パスポートなど官公署が発行した顔写真付きの証明書は1点で良いですが、その他の書類(健康保険証・年金証書・学生証など)は2点の提示が必要です。
(注) 証明書発行の際には、続柄を確認しております。当町に保管されている戸籍で関係が確認できない場合には、請求者と必要な方との関係がわかる書類(戸籍全部事項証明など)を添付していただいてます。
<本人確認書類>
マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・健康保険証・介護保険証・年金手帳・年金証書・社員証・学生証 など
(注)戸籍に関する証明書を請求する場合、マイナンバーカード・運転免許証・パスポートなど官公署が発行した顔写真付きの証明書は1点で良いですが、その他の書類(健康保険証・年金証書・学生証など)は2点の提示が必要です。
(注) 証明書発行の際には、続柄を確認しております。当町に保管されている戸籍で関係が確認できない場合には、請求者と必要な方との関係がわかる書類(戸籍全部事項証明など)を添付していただいてます。
住民票の写し
区分
全員の写し~住民票に記載されている方、全員を謄写したものです。一部の写し~住民票から必要とする方の部分だけを謄写したものです。
交付請求
申請のときは住所、氏名と世帯主を確認してきてください。本人または同一世帯以外の方の住民票を請求するときは、委任状が必要です。
また、使用目的を具体的に示していただきます。
手数料
1通 300円(世帯員5枚まで。5枚を超える場合、5枚ごとに300円)(注)郵送請求する場合の手数料は、郵便局の定額小為替、普通為替または現金書留で納めてください。
住民票の写しの広域交付
松前町外に住民登録をされている方も住民基本台帳ネットワークを利用して住民票の写し(本籍・筆頭者などの記載のないもの)の交付が受けられます。交付請求
申請の際には、マイナンバーカード・パスポート・運転免許証その他官公署が発行した写真付きの免許証などの提示が必要です。請求は本人及び同一世帯の方のみできます。委任状による代理請求はできません。
手数料
1通 300円戸籍の全部・個人事項証明
区分
戸籍の全部事項証明(戸籍謄本)~戸籍に記載されている方、全部を証明したものです。戸籍の個人事項証明(戸籍抄本)~戸籍に記載されている方のうち、一部だけ証明したものです。
交付請求
自分自身の「戸籍の全部・個人事項証明」を請求するとき、またはその配偶者、直系尊属、直系卑属など (資格者)が請求するときは、本人・夫・妻・父・母・子のように続柄を具体的に明示して請求していただきます。「除籍の全部・個人事項証明」の場合も同様です。
本人または家族以外の方(資格者以外)が他人の「戸籍の全部・個人事項証明」を請求するときは、委任状が必要です。
また、使用目的を具体的に示していただきます。
申請のときは、本籍地(番地)と戸籍筆頭者氏名を確認してきてください。
手数料
戸籍の全部・個人事項証明(戸籍謄抄本) 450円除籍の全部・個人事項証明(除籍・原戸籍) 750円
(注)郵送請求する場合の手数料は、郵便局の定額小為替、普通為替または現金書留で納めてください。
郵送による戸籍等の請求
戸籍等の郵送を希望の方は、「請求書」、「本人確認書類の写し」、「手数料」、「返信用の封筒」(切手を貼る)を同封のうえ請求してください。(印鑑登録証明書は郵送による交付はできません。)(注)郵送の場合は配達の日数と事務の処理日が必要なため、日数に余裕をもって請求してください。
1.請求書
請求書はこちらからダウンロード出来ます。 (注)請求書に不備があった場合、電話確認することがあります。日中連絡がとれる電話番号(携帯電話番号)を必ず記入してください。ダウンロード出来ない場合は、便箋等に必要事項を記入してください。
《必要事項》
- 必要な方の本籍(「住民票の写し」の場合は住所)
- 筆頭者氏名(「住民票の写し」の場合は世帯主の氏名)
- 必要なものの種類と通数 (例: 戸籍の全部事項証明 1通)
(注)戸籍の個人事項証明・住民票の一部(世帯の内一人分等)を請求する場合は、必要な方の氏名・生年月日を記入して下さい。 - 使用目的(本人の場合は必要ありません。)
- 請求者と筆頭者(世帯主)との続柄
(注) 第三者の場合、委任状または請求理由を確認できる資料が必要です。 - 請求者の住所、氏名、日中連絡がとれる電話番号(携帯電話番号)
(注)申請書に不備がある場合、電話確認する事があります。
2.本人確認書類の写し
マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証・介護保険証・年金手帳・年金証書など、本人の住所・氏名が確認できる書類のコピーを同封してください。(注)マイナンバーカードの写しを送付する際は、「表面のみ」を送付してください。
(注)健康保険証の写しを送付する際は、「被保険者等記号・番号」、「保険者番号」をマスキング(黒塗りするなどの処理)をお願いします。
3.手数料
下記の1.または2.をご利用ください。(切手・印紙は取り扱っていません。)- 定額小為替、普通為替の場合
定額小為替または普通為替を同封してください。(表・裏とも無記名で送ってください。) - 現金書留の場合
現金書留をご利用ください。
4.返信用の封筒
あらかじめ切手を貼って、送り先の住所、氏名を記入したものを同封して下さい。お急ぎの方は、速達や、配達記録が残る簡易書留等をご利用ください。
注 返信先住所は請求者の住所か本人確認書類に記載されている住所に限られます。
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
お問い合わせ
◆問い合わせ・請求先
〒049-1592
北海道松前郡松前町字福山248番地1
松前町役場 町民課町民窓口係
電話 0139-42-2633
FAX 0139-46-2048
(注)電話・FAX・メールでの申請は、受付できません。