ここから本文です。

文化財一覧

まつまえの文化財 >  文化財一覧 >  法源寺山門

法源寺山門

指定 国指定
区分 重要文化財
指定年月日 平成5年(1993)4月20日
所在地 松前町字松城
時代 近世
所有者 曹洞宗松前山法源寺

紹介文

曹洞宗松前山(しょうぜんざん)法源寺は、福山城背後の寺町群の中央に位置している。
文明元年(1469)夏、若狭の禅僧随芳(ずいほう)が奥尻島に草庵を結び、法源寺と称した。それから20年後の延徳2年(1490)、奥尻の法源寺は大館に移され、松前山法源寺と称し、松前家始祖信廣、2世光廣の菩提寺であった。慶長11年(1606)福山館の完成後、大舘にあった寺町とともに、法源寺も元和3年(1617)から同5年(1619)にかけて、現在の位置に移った。
最初の伽藍は、慶安2年(1649)5月に類焼した。 法源寺の本堂及び庫裡は、明治元年(1868)の箱館戦争で焼失し、現在は山門(惣門)と経堂(大士堂)を残すのみである。 この山門は四脚門で親柱と控柱を腰長押でつなぎ、柱上の頭貫、木鼻をつけ、組み物は三斗実肘木を用い、正・背面の頭貫の上に台輪と蟇股を置き、一見吹寄垂木で屋根は切妻造の平入、こけら葺である。 これらの特色から、室町時代の末期の建物ともいわれたが、最近の調査では江戸時代中期の建立とされている。本道最古の建造物の一つである。 昭和44年3月に修理工事を行い、屋根を瓦葺から創建時のこけら葺に直した。平成25年には、こけらの吹き替えを行っている。

地図

 

一覧へ戻る

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る