ここから本文です。

松前城資料館

まつまえの文化財 >  松前城資料館 >  見どころ

見どころ

松前城資料館について

福山城は松前城とも呼ばれ、北辺警備の重要性から幕府が特旨をもって築城を命じたもので、高崎藩の兵学者市川一学の設計により、嘉永3年に着工、安政元年に完成した、最後の日本式城郭です。

明治8年までに城内は開拓使の命によって取り壊しとなりましたが、その際残された三層の木造天守と本丸御門、東塀は昭和16年、国宝に指定されました。

しかし、昭和24年6月5日、役場火災の飛火により、国宝であった福山城(松前城)の木造天守が焼失しました。その後、天守再建期成会により全道的な再建運動が展開され、横浜国立大学工学部・大岡實教授の設計のもと、昭和35年に鉄筋コンクリート製の復興天守が完成します。翌年、付帯施設が竣工し、復興天守は松前城資料館としてオープンしました。
 


桜と城のコントラストは圧巻です

資料館から津軽海峡を望む
 

松前城資料館 入口

松前城資料館、観濤(かんとう)台(だい)(展望スペース)へ入場するには、こちらでチケットをお買い求めください。
料金はこちら

金子鷗亭先生による揮毫

松前町出身の書家、金子鷗亭先生による「松前城」の文字が皆様をお迎えいたします。

松前城資料館 館内

当館は地下1階、地上1階から3階までの4階建ての造りであり、移動は階段のみとなっております。

松前屏風(複製)

宝暦年間(1751年~1763年)の松前城下の秋を描いたものと言われています。作者は松前出身の画家、児玉貞良です。

福山城(松前城)本丸御門

江戸末期に完成した、福山城に残る唯一の建築遺構です。国の重要文化財に指定されています。

撮影スポット

是非、お城をバックに記念写真はいかがですか。

 

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る